年末年始をマレーシアで迎えるにあたり
- 2017.12.30
- マレーシア
早いもので、年末のご挨拶をさせて頂く時期となった。 支えていただいた皆様のおかげで、かろうじて異国の地で生きながらえたと思っている。 今年を振り返って、何よりうれしかったのは、クライアントからの様々なご要望であった。
海外移住&海外で起業した自由人のブログ、IT&投資&移住&起業に関する情報を発信中!
早いもので、年末のご挨拶をさせて頂く時期となった。 支えていただいた皆様のおかげで、かろうじて異国の地で生きながらえたと思っている。 今年を振り返って、何よりうれしかったのは、クライアントからの様々なご要望であった。
日本の製品の品質は世界最高水準だ! こういった声が叫ばれて久しい。 ところが、日本人が滑稽だと思うところは、これらの声は海外の人の一部の声と大半の日本人から発せれらた話なのである。 今回は、マレーシアの人たちが、日本の製品をどう思っているのか?についてお伝えする。
マレーシアにいると感じるのが、日本と異なる道路事情である。 マレーシアのインフラは、1990年度以降にマハティールが首相の座についてから急速に発達した。 そのため、1960年代の東京オリンピックを境に発達した日本のインフラとは、事情が大きく異なる。 今回は、日本とマレーシアの道路事情がどのように違うのか?についてお伝え […]
やっと、日本企業が動き出した。 JETRO(日本貿易振興機構)をはじめ、日本企業がマレーシアにITや消費者のサービス部門に対しての投資拡大を目指していると、マレーシアの国営メディア(Media Bernama)が伝えた。 東南アジアの中心の1つマレーシアに進出した、日本企業を取り巻く環境についてお伝えする。
最近ストック(資産)型ビジネスを持て!という記事が多い。 例えば、一番わかりやすいビジネスモデルは、不動産収入の様な、自分が働かなくても収入が入る仕組みだ。 特に、東京都内で駐車場が増えている理由は何か?考えると、ストック型ビジネスのメリットが見えてくる。 今回は、そのストック型ビジネスについて解説する。
ブログという言葉が世に出回ってから、早くも10年以上が過ぎた。 その間、アフィリエイトやコンテンツマーケティング等、ブログを使ったマーケティングが世の中に広まって徐々に主流になりつつある。 また、ブログの記事投稿は場所を選ばないため、ノマドワーカーと呼ばれる一種の自由人を生み出した。 今回は、資産形成の観点から、ブログ […]
来年、2018年は個人的に節目の年だ。 なぜなら、マレーシアの就労ビザの更新があるのだが、就労ビザの更新は初めてのことで手続きには一抹の不安がある。 その際に、ラブアン(マレーシアのオフショア)法人の取締役(Director)である私の場合は、会社のビジネスプランの提出を求められる。 今回は、そのビジネスプランについて […]
2011年の東日本大震災以降、災害リスクの少ない海外に移住するケースが増えている。 とりわけ、マレーシアは地震が非常に少ない国で有名だ。 今回は、マレーシアに移住して困ったこと、水事情についてお伝えする。
リーダーシップ、最近では当たり前のようになった言葉である。 ただ、リーダーシップの本質とは何か?と聞かれると、私を含め答えられない人が増えている。 今回は、リーダーシップの本質を突き詰めるため、あえて、アンチリーダーシップについて考察する。
海外移住を決断した後に問題になってくるのは、ずばり「生計」である。 当たり前の話だが、年金が支給されるまでは、生活に必要なお金を調達する必要があるが、 一番手っ取り早く収入を得るには、仕事を引き受けてその対価をもらうのが一番だ。 今回は、海外移住に適した仕事、つまりビジネススタイルについて紹介する。