Search for:
  • ブログ
    • IT・プログラミング
    • デジタルマーケティング
    • 起業・スタートアップ
    • 自由気ままな移住と生活&働き方
うずらのヤドリギ(旧Uzublo) - 海外移住して起業した自由人エンジニアのブログ
うずらのヤドリギ - 海外移住して起業した自由人エンジニアのブログ
  • ブログ
    • IT・プログラミング
    • デジタルマーケティング
    • 起業・スタートアップ
    • 自由気ままな移住と生活&働き方

Blog

メールを返さない人の心理と計り知れない損失

access_time2017年11月1日
perm_identity Posted by Hisashi
folder_open 起業・スタートアップ

メールとは便利なものだ。
電話と違いリアルタイム性がないので、メールを即答しなくてもその場では誰からも文句を言われることはない。
だが、最近ではメールの文面は返信タイミングにも、心理学が応用されるようになってきた。
今回は、その1面についてお伝えしようと思う。

起業してから3年、実際に会社を運営し始めてから約1年たつが、そこで様々な人と仕事をさせてもらった。その中で1つ気づいた事は、「仕事ができる人ほどメールの返信が早い」という事実だった。
だが、私は、会社員時代からメールの作成が非常に遅かった。それはひとえに以下のような要因があった。

  • つたない日本語力。
  • デバイスによるインプットスピードの差。外出先はスマホで返信するケースもあるので。

まあ、今考えると言い訳みたいなものだが、「メールの返信が遅い」という事実はしっかりと受け止める必要がある。
それを改善しようと思っていた矢先、以下の記事が非常に参考になった。
http://wol.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/021600055/030700005/
 

 返信が遅いのは、全力で返そうとするから

返信が遅い人を見ていると、どうやら1のメールに対して、100%の内容で返そうとする人が多い。実際私もそうで、メールの中身を引用(インライン)して返そうとすると、どうしても時間がかかってしまう。
暇なときはそれでもいいが、返すメールが2つ3つたまってくると、徐々にストレスがたまってくるものだ。
ある日、メールの返信を1日に5つ以上同時に返さなければならないケースがあった。その時に、あきらめムードの中思いついたのは、「無理して返すのではなく、返事だけしよう」というものだった。
例えば、今までの私は・・・
A:「○○の件で、こういった問題がありまして、どのようにすればよいかご教示願えますでしょうか?」
私:「○○は、△△をご確認いただければよろしいかと存じます。その後・・・」
このような感じで、1つの問いに関して100%の回答をしようと躍起になって時間がかかっていた。それを改善すると、
A:「○○の件で、こういった問題がありまして、どのようにすればよいかご教示願えますでしょうか?」
私:「お問い合わせありがとうございます。○○については、調査の時間が必要ですので、しばらくお時間いただけますでしょうか。」
(しばらくして・・・)
私:「○○は、△△をご確認いただければよろしいかと存じます。その後・・・
といった形で、1返信を挟むのだ。
では、なぜこの1返信が必要なのか?
 

飲食店に例えればわかる、あのイライラ

話は変わるが、貴方は飲食店で非常に待たされ、イライラした経験がはないだろうか?
よくあるのは、着席したは良いが、店員がいつまでたってもまったくオーダーを取りに来ないというケースだ。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1367617603
流石にこれを許容できるお客さんはほとんどいないだろう。
では、メールに置き換えて考えてみよう。
同じことである。
つまり、人によって許容範囲は違えど、メールの返信がまったくない場合は、その会社、その人に対する不信感が募るのは当たり前の話なのだ。
特に ビジネスメールの場合、24時間(1日)が1つの期限だといわれている。他の代替手段(電話やLINE、Skype等)で別途連絡している場合は問題ないが、まったく返事をしない、というのは、その人を無視しているのと同じことである。
飲食店で腹を立てるのがわかっていながら、一部のビジネスマンはそれを理解していないようだ。
私が経験したわけではないが、知人がお客様からのメールの返信を3日間以上放置した結果、担当者がカンカンに怒鳴り込み、担当者を変えろとクレームを入れられたことがあった(結局は、会社の上司や上層部が謝って事なきを得たが…)
サラリーマンよりも、起業する皆様は、とりわけメールの返信を意識した方が良い。今はスマホで数行のメールを簡単に返せる時代なのだから。

関連

Newer 日本維新の会の丸山穂高氏離党!?SNSに見る中高年と若年層の価値観の差
Older 結論ありきで空転!議論の優先順位すら決められない国会

1 Comment

Join the discussion and tell us your opinion.

  • ピンバック: メールは、コミュニケーションでは使わなくなるかもしれない | Uzublo

Comments are closed.

プロフィール

Hisashi

インフラメインのIT屋。一応某社Founder & Director & CEO。現在は時間場所に依存しない悠々自適な引きこもり生活を実現。
 
>>> 詳しいプロフィールはこちら

★Twitter☆
@freelife_man007

★LINE☆
友だち追加

Search for:
カテゴリから探す
  • ブログ
    • IT・プログラミング
      • AWS(Amazon Web Service)
      • ITインフラ・ネットワーク
      • Laravel(PHP)
      • Wordpress
      • デジタルマーケティング
      • プログラミング学習
    • 会社設立
    • 政治・社会
    • 自由気ままな移住と生活&働き方
    • 起業・スタートアップ
タグから探す
5G Amazon LightSail Amazon Web Service Instagram ITリテラシー PDCA PHP SEO SNS Web Webマーケティング Wordpress きっかけ アフィリエイト インフルエンサー インフルエンサーマーケティング エンジニア カリブ キャッシュフロー キャリア キラキラ起業女子 クアラルンプール コンテンツマーケティング コンバージョン システムエンジニア セキュリティ ソースコード デザインパターン ノマドワーカー ノービザでいける国 ビザ(査証) フリーランス フルスタックエンジニア プログラミング プログラミング学習 マレーシア マレーシア移住 リモートワーク 仕事の自由 場所の自由 時間の自由 海外移住 物販 独立 起業
Menu
  • プロフィール
  • プライバシーポリシ
  • 免責事項
About me

日本と東南アジアを往来しながら、
プログラミングしたり、
ネットワーク構築したり、
AWSをもてあそんでいます。

ブログは、気が向いたら更新。
晴耕雨読の生活を楽しんでいます。

オンラインサロンも立ち上げる予定なので、興味のある方は是非のぞいてみてください。

Ads
Twitter
Tweets by freelife_man007
Uzula Business All Rights Reserved.
keyboard_arrow_up