Search for:
  • ブログ
    • IT・プログラミング
    • デジタルマーケティング
    • 起業・スタートアップ
    • 自由気ままな移住と生活&働き方
うずらのヤドリギ(旧Uzublo) - 海外移住して起業した自由人エンジニアのブログ
うずらのヤドリギ - 海外移住して起業した自由人エンジニアのブログ
  • ブログ
    • IT・プログラミング
    • デジタルマーケティング
    • 起業・スタートアップ
    • 自由気ままな移住と生活&働き方

Blog

ブログは使い方によっては大きな資産になる

access_time2017年12月25日
perm_identity Posted by Hisashi
folder_open 起業・スタートアップ

ブログという言葉が世に出回ってから、早くも10年以上が過ぎた。
その間、アフィリエイトやコンテンツマーケティング等、ブログを使ったマーケティングが世の中に広まって徐々に主流になりつつある。
また、ブログの記事投稿は場所を選ばないため、ノマドワーカーと呼ばれる一種の自由人を生み出した。
今回は、資産形成の観点から、ブログの運用についてお伝えする。

ブログは自分がもっている情報を資産に変貌できる仕組みだ

そもそもブログとはなにか?
ブログとは、世の中に出回っているITシステムの中でも、お金を生み出すことが可能な「資産」に変貌できるメディアの1つである。
どういうことかというと、自分のノウハウや画像、動画を思いのままに表現して集客し、物販もできるしアフィリエイトもできる。
極端なことを言えば、お金の成る木である。
ほかにも、ユーザーと接触が可能なLINEやFacebook、Instagram、Pintarest、Youtube等様々なメディアがあるが、それらには自分のメディア(画像、動画、記事)を囲い込みできないデメリットが発生する。つまり、預け先のサービスが終わってしまうと、また1からデータを別の場所に登録しなければならない、ということだ。
万一、Facebookのサービスが終わってしまったら(まずないと思うが笑)、今まで投稿していた記事を別の場所に再登録しなければならない。
Instagramのサービスが終わってしまったら、今まで投稿していた画像を、別の場所に再度アップロードしなければならない。
だが、(運用形態にもよるが)ブログにはそういったデメリットはない。

ブログは様々な運用形態がある

ブログと言っても、一概にすべてをひとくくりにすることはできない。
資産になりうるべきブログ、ただの日記帳と化すブログ等、システムや運用形態によって大きく変わってくる。
その中でも一番資産になりうるブログの形態は、独自ドメイン+レンタルサーバー+Wordpress(CMS:コンテンツマネージドシステムの略)で運用するブログだ。
それはなぜか?

  • ブログの収入源となる広告を好きな場所に出せる
  • 記事投稿に制約がない
  • デザインや機能を好きなようにカスタマイズ可能

このように、すべてを自分が保有することで、様々なアクションをとることが可能だが、
アメブロやソネットブログ等、ASP型ブログだとそうはいかない。
前述のFacebookやInstagramの話に類似しているが、ASP型のブログは、サービスが終了してしまった場合、再度別の環境への記事の再掲載や画像のアップロードを余儀なくされるのだ。
さらに、レンタルサーバーも、レンタルサーバーを提供している会社がつぶれてしまったら、同じような現象が起きてしまう。
従って、私の場合は、このブログを独自ドメイン+自社サーバー(※)+Wordpressで運用している。
そうすれば、自社がつぶれない限り、いくらでもブログを運用できる。
※AWS(Amazon Web Service)という、仮想サーバーを安価に構築可能な環境を利用している。

ブログは負債にもなれば資産にもなる

但し、独自ドメイン+レンタルサーバー+Wordpressでブログを運用する場合は、以下のようなコストが発生する。

  • 独自ドメインの取得・維持費用(毎年発生)
  • レンタルサーバーの初期費用・月額費用(毎月発生)

それらのコストを上回る利益を稼げなければ、ブログはお金が出ていく木になってしまう。
必然的にブログを「資産」にせざるを得ない。
そのためには、見てくれるユーザーを増やし、そこからお金を生み出すようにブログを設計することである。

最低でも1,000記事を書こう!

ブログに記事コンテンツを多く載せるほどGoogleの検索に引っ掛かりやすくなるため、それだけ見てくれるユーザーを獲得しやすくなる。
が、10~20記事程度では到底他のブログに太刀打ちできない。
以前、知人のWeb分析コンサルタントと、ブログは何記事以上書いたらマネタイズ可能か?という話をした。
その際に出てきたのは、最低でも1,000記事を書いて初めて勝負の土俵に上がれる、ということだ。
まず、ブログを始める人たちの大半はここで挫折するため、アフィリエイターのほとんどが儲からずにやめてしまうのだ。

それだけではない。
さらに、自分の商品やアフィリエイトを行う場合は、一歩踏み込んだ記事を書く必要がある。
つまり、読み手にとって役に立つ記事を書くことだ。
そして、読み手にとって役に立つ記事を最大限にマネタイズしていく。
自分が心血注いで得たノウハウであれば、有料記事にするという方法もある。
その様にして地道な努力を続けていけば、いずれ不労所得の源を得ることは十分に可能だ。

関連

Newer ビジネスプランとは、どうやって自分のビジネスを成長させていくかの青写真だ
Older ストック型ビジネスを持って、3つの自由を手に入れる
プロフィール

Hisashi

インフラメインのIT屋。一応某社Founder & Director & CEO。現在は時間場所に依存しない悠々自適な引きこもり生活を実現。
 
>>> 詳しいプロフィールはこちら

★Twitter☆
@freelife_man007

★LINE☆
友だち追加

Search for:
カテゴリから探す
  • ブログ
    • IT・プログラミング
      • AWS(Amazon Web Service)
      • ITインフラ・ネットワーク
      • Laravel(PHP)
      • Wordpress
      • デジタルマーケティング
      • プログラミング学習
    • 会社設立
    • 政治・社会
    • 自由気ままな移住と生活&働き方
    • 起業・スタートアップ
タグから探す
5G Amazon LightSail Amazon Web Service Instagram ITリテラシー PDCA PHP SEO SNS Web Webマーケティング Wordpress きっかけ アフィリエイト インフルエンサー インフルエンサーマーケティング エンジニア カリブ キャッシュフロー キャリア キラキラ起業女子 クアラルンプール コンテンツマーケティング コンバージョン システムエンジニア セキュリティ ソースコード デザインパターン ノマドワーカー ノービザでいける国 ビザ(査証) フリーランス フルスタックエンジニア プログラミング プログラミング学習 マレーシア マレーシア移住 リモートワーク 仕事の自由 場所の自由 時間の自由 海外移住 物販 独立 起業
Menu
  • プロフィール
  • プライバシーポリシ
  • 免責事項
About me

日本と東南アジアを往来しながら、
プログラミングしたり、
ネットワーク構築したり、
AWSをもてあそんでいます。

ブログは、気が向いたら更新。
晴耕雨読の生活を楽しんでいます。

オンラインサロンも立ち上げる予定なので、興味のある方は是非のぞいてみてください。

Ads
Twitter
Tweets by freelife_man007
Uzula Business All Rights Reserved.
keyboard_arrow_up