Search for:
  • ブログ
    • IT・プログラミング
    • デジタルマーケティング
    • 起業・スタートアップ
    • 自由気ままな移住と生活&働き方
うずらのヤドリギ(旧Uzublo) - 海外移住して起業した自由人エンジニアのブログ
うずらのヤドリギ - 海外移住して起業した自由人エンジニアのブログ
  • ブログ
    • IT・プログラミング
    • デジタルマーケティング
    • 起業・スタートアップ
    • 自由気ままな移住と生活&働き方

Blog

井の中の蛙である日本。地球の中の日本であることを自覚すべし。

access_time2017年12月27日
perm_identity Posted by Hisashi
folder_open 政治・社会, 自由気ままな移住と生活&働き方

やっと、日本企業が動き出した。
JETRO(日本貿易振興機構)をはじめ、日本企業がマレーシアにITや消費者のサービス部門に対しての投資拡大を目指していると、マレーシアの国営メディア(Media Bernama)が伝えた。
東南アジアの中心の1つマレーシアに進出した、日本企業を取り巻く環境についてお伝えする。

 

遅すぎた日本企業

先日、マレーシアマガジンに、以下の記事が掲載された。
[マレーシアのサービス部門への投資拡大を目指す日本企業]
http://www.malaysia-magazine.com/news/27971.html
JETROでは、「BtoCの新たな分野や成長が、日本からのマレーシア投資のカギになると話した。」ということだが、
あまりにも現実を見ていなさすぎるので、この記事で警鐘を鳴らそうと思う。
実は、2006年ごろから、中国系企業や韓国、台湾系企業は、販路開拓のため安い自社製品を東南アジアにPRし始めた。
特にマレーシアは、早くからITに関する国家レベルでの優遇措置プロジェクトのMSCステータスを始めており、すでにDellコンピュータをはじめ、欧米系の企業や台湾系メーカー起業が数多く進出している。
また、小売業のTESCOをはじめ、様々な外資系企業がローカル企業と合弁会社を設立し、現地にマーケットを拡大しているのだ。
それに比べ、日本企業の目線は、アメリカ本土や中国、台湾、シンガポールに限られ、マレーシアへの進出はあまり重要視されていなかった。
中には、吉野家やはなまるうどん、銀だこ等の飲食系企業、イオン等の小売+流通系企業が進出しているが、中国・台湾系企業と比べれば進出への熱意に雲泥の差がある。
つまり、日本は出遅れているのだ。
 

ローカルの事情を無視している日本企業

実はマレーシアは、富裕層の割合が非常に多い国だ。訳20%以上の人(約600万人)が富裕層となる。
富裕層は、経済産業省「通商白書」(2009)の定義によれば、家計あたりの年間可処分所得が35,000ドル(約400万円)を超える人口層を「富裕層」と定義している。
マレーシアの人口は約3,000万人なので、いかに富裕層が多いかということが実感できるだろう。
世界銀行の分類で高所得国とされているシンガポール、ブルネイに次ぎ、ASEANの中でももっとも経済発展が進んでいる国のひとつがマレーシアなのだ。
それにも関わらず、日本の小売業は非常に芳しくない。撤退する企業も少なからずある。
なぜなら、日本の小売業ビジネスの基本ターゲットは、日本の中間層(家計あたりの年間可処分所得が5,000ドル超(約56万円超)35,000ドル以下(約400万円以下)の層)にしているからだ。
日本の中間層とは、いわゆる平均的なサラリーマンの家庭の消費行動をを想像してみればわかりやすい。
だが、それでは、マレーシアをはじめ東南アジアの富裕層は満足できないのだ。
にも拘わらず、日本式のやり方が是と、頑なに日本式の売り方を押しつけ、結果として失敗しているのである。
現に、楽天もマレーシアから早々に撤退しているではないか?
実際に、日本の越境ECも、富裕層向け以外をターゲットにしたビジネスはあまり芳しくないようだ。
それは、つまりローカルの事情を何らわかっていないからである。
 

イスラム文化に疎い日本

さらに致命的なのが、日本はイスラム文化に関する理解が非常に低いことにある。
マレーシアは、世界中の中でも特に厳しい公的ハラル認証機関「JAKIMハラル」がある。そのためか、イスラム圏の信頼度が高い。
最近では、日本にもハラル認証のための特派員を派遣しているようだ。
だが、日本企業はイスラム圏進出=ハラル認証と短絡的に考えている。
そのためか、ハラル認証を取った企業も、結局のところ現地の市場は開拓できておらず、むしろインバウンド(訪日観光客)需要が伸びてしまっているケースが多い。
イスラム教を信じる人たちも、日本人と同じ人間である。
戒律を破る人もいれば、非常に熱心な信者もいる。
そして、家族を非常に重んじる。
特に、イスラム圏の人たちは貧富の格差が非常に大きく、富裕層が数多くいる。
マレーシア国内も同じで、彼らは非常に優雅な生活スタイルを好むのだ。
マレーシア国外に目を向けても、現にドバイやカタールのドーハ等は、非常に豪華な建物やレストランが数多く存在している。
そういった、イスラムの事情を深く理解せずに、ただハラル認証を取るのに躍起になっている日本企業を見ると、現地に住んでいる1人の日本人としては、ちょっとずれてないか?と疑義を感じることさえある。
 

まずは、同じ釜の飯を食え

結局のところ、日本人の欠点は「日本のやり方が一番すばらしい」と勘違いしてしまっているところだ。
日本人は確かに勤勉で、清潔感があり、非常に慎み深い民族だ。
だが、そのやり方では世界には通用しない。
マレーシアに移住しても、しばらくしてから帰国してしまう人たちがいるが、それはなぜかといえば、彼らは結局マレーシアの文化、食事、生活スタイルになじめなかったからだ。
日本人の価値観を一度度外視してみれば、マレーシアのスローライフスタイルは非常に人間的で面白い。
マレーシアに進出して成功したければ、まず現地にいる彼らと同じ釜の飯を食い、ともに生活するべきである。

関連

Tags: マレーシア
Newer ストック型ビジネスを持って、3つの自由を手に入れる
Older 日本とここが違う!マレーシアの道路事情
プロフィール

Hisashi

インフラメインのIT屋。一応某社Founder & Director & CEO。現在は時間場所に依存しない悠々自適な引きこもり生活を実現。
 
>>> 詳しいプロフィールはこちら

★Twitter☆
@freelife_man007

★LINE☆
友だち追加

Search for:
カテゴリから探す
  • ブログ
    • IT・プログラミング
      • AWS(Amazon Web Service)
      • ITインフラ・ネットワーク
      • Laravel(PHP)
      • Wordpress
      • デジタルマーケティング
      • プログラミング学習
    • 会社設立
    • 政治・社会
    • 自由気ままな移住と生活&働き方
    • 起業・スタートアップ
タグから探す
5G Amazon LightSail Amazon Web Service Instagram ITリテラシー PDCA PHP SEO SNS Web Webマーケティング Wordpress きっかけ アフィリエイト インフルエンサー インフルエンサーマーケティング エンジニア カリブ キャッシュフロー キャリア キラキラ起業女子 クアラルンプール コンテンツマーケティング コンバージョン システムエンジニア セキュリティ ソースコード デザインパターン ノマドワーカー ノービザでいける国 ビザ(査証) フリーランス フルスタックエンジニア プログラミング プログラミング学習 マレーシア マレーシア移住 リモートワーク 仕事の自由 場所の自由 時間の自由 海外移住 物販 独立 起業
Menu
  • プロフィール
  • プライバシーポリシ
  • 免責事項
About me

日本と東南アジアを往来しながら、
プログラミングしたり、
ネットワーク構築したり、
AWSをもてあそんでいます。

ブログは、気が向いたら更新。
晴耕雨読の生活を楽しんでいます。

オンラインサロンも立ち上げる予定なので、興味のある方は是非のぞいてみてください。

Ads
Twitter
Tweets by freelife_man007
Uzula Business All Rights Reserved.
keyboard_arrow_up