Search for:
  • ブログ
    • IT・プログラミング
    • デジタルマーケティング
    • 起業・スタートアップ
    • 自由気ままな移住と生活&働き方
うずらのヤドリギ(旧Uzublo) - 海外移住して起業した自由人エンジニアのブログ
うずらのヤドリギ - 海外移住して起業した自由人エンジニアのブログ
  • ブログ
    • IT・プログラミング
    • デジタルマーケティング
    • 起業・スタートアップ
    • 自由気ままな移住と生活&働き方

Blog

社会問題において、なぜ今までその課題が解決されなかったのか?という視点の欠如

access_time2018年2月23日
perm_identity Posted by Hisashi
folder_open 政治・社会, 起業・スタートアップ

 最近思うこと。それは、社会問題において、「なぜ今までその課題が解決されなかったのか?」という視点。

というのも、社会的課題を解決したい!社会問題を解決したい!と主張する人たちが、もっともなことを言っているようで、主張の内容が辻褄合わなかったり、実際解決しようにも現実的ではなかったことがあったからだ。

今回は、新規ビジネスを立ち上げたり起業する際にも重要な、「なぜ今までその課題が解決されなかったのか?(why can’t)」という観点についてお伝えする。


 

実は、日本人はWhyを突き詰めるのが苦手

ご存知の方もおられると思うが、日本人は「なぜ(why)を突き詰めるのが苦手」だ。
というのも、なぜ(why)を突き詰めていくと、問題(課題)が解決されなかった事実(fact)よりもトリガー(trigger, human)にどうしても目が行ってしまう。
すると、誰々が悪い!責任をとれ!と、非難だけが出てきてしまい、肝心の根本的な要因の分析までたどり着けないのだ。
責任の所在を明らかにするのも重要だろうが、それよりももっと大事なのが、

なぜ今までその課題が解決されなかったのか?(why can't)

である。
特に新規ビジネスを立ち上げたり、今まで社会的問題(課題)を解決するために必要な視点が、
なぜ今までその社会的問題(課題)が解決できずに現代にいたるのか?という視点だ。
 

社会的課題に立ちはだかる3つの壁

社会的問題(課題)といえば、貧困問題は特にわかりやすいと思う。
例えば、「なぜ、貧困問題が今まで解決されなかったのか?」
有史以来、今まで解決しようと思った人は数多くいるはずだ。
だが、実際に現代においても貧困問題は解決されていないし、その日の糧に困る人は数多くいる。
それどころか、格差は日増しに拡大し、先進国に住む我々は、非常に便利な生活を謳歌している。
なぜ貧困問題が解決されないのか?を突き詰めていけば、実は1つの側面が見えてくる。
それは、「貧困問題が発生するのは、有史以来の必然」という部分だ。
つまり、解決しようにも様々な障壁があり解決できないのだ。
細かい説明はここでは割愛するが、貧困問題のような社会的課題を解決するためには、

  • 技術的に無理
  • 莫大なリソース(人・モノ・金・時間)が必要
  • そもそも解決するメリットがない

等の大きな障壁をクリアしなければならない。
まず、そのことを認識すべきだろう。
あなたが、何か社会的に貢献したい!〇〇をしたいと思ったら、

  1. 〇〇を実現出来たら、何が解決するのか?(what)
  2. 〇〇を実現出来たら、誰が得するのか、どうなるのか?(who)
  3. 〇〇は、いつまでに出来なければならないのか?(when)
  4. 〇〇は、なぜ実現する必要があるのか?(why)
  5. 〇〇を実現するためには、どうするのか?(how)

に加えて、
なぜ、今まで実現できなかったのか?(why can’t)を、過去をさかのぼり考える必要があるのだ。
 

ビジネスを立ち上げて、課題が解決されればOK!にはならない

では、なぜ「今まで実現できなかったのか」を考える必要があるのか?
それは、
立ち上げたビジネスが、社会的に意味のあるものか?(Morality)
立ち上げたビジネスが、継続性のあるものなのか?(Continuity)
立ち上げたビジネスが、誰かに利益をもたらすのか?(Profitability)
ということだ。
先ほど出てきた通り、社会的問題(課題)を解決する3つの障壁が、貴方のビジネスに立ちはだかるだろう。
  • 技術的に無理
  • 莫大なリソース(人・モノ・金・時間)が必要
  • そもそも解決するメリットがない

いずれかの理由で、今まで解決できなかったのであれば、上記3つのいずれかが解決されない限り、社会的に実現する意味がないし実現することはできない。
厳しいようだが、まずその認識がなければ、社会的問題(課題)の解決を目的とした貴方のビジネスは、厳しい資本主義社会を生き残ることはできないだろう。

関連

Newer 福を呼ぶ人脈とは?
Older AIはすぐに仕事を奪わない。徐々に仕事を奪う。
プロフィール

Hisashi

インフラメインのIT屋。一応某社Founder & Director & CEO。現在は時間場所に依存しない悠々自適な引きこもり生活を実現。
 
>>> 詳しいプロフィールはこちら

★Twitter☆
@freelife_man007

★LINE☆
友だち追加

Search for:
カテゴリから探す
  • ブログ
    • IT・プログラミング
      • AWS(Amazon Web Service)
      • ITインフラ・ネットワーク
      • Laravel(PHP)
      • Wordpress
      • デジタルマーケティング
      • プログラミング学習
    • 会社設立
    • 政治・社会
    • 自由気ままな移住と生活&働き方
    • 起業・スタートアップ
タグから探す
5G Amazon LightSail Amazon Web Service Instagram ITリテラシー PDCA PHP SEO SNS Web Webマーケティング Wordpress きっかけ アフィリエイト インフルエンサー インフルエンサーマーケティング エンジニア カリブ キャッシュフロー キャリア キラキラ起業女子 クアラルンプール コンテンツマーケティング コンバージョン システムエンジニア セキュリティ ソースコード デザインパターン ノマドワーカー ノービザでいける国 ビザ(査証) フリーランス フルスタックエンジニア プログラミング プログラミング学習 マレーシア マレーシア移住 リモートワーク 仕事の自由 場所の自由 時間の自由 海外移住 物販 独立 起業
Menu
  • プロフィール
  • プライバシーポリシ
  • 免責事項
About me

日本と東南アジアを往来しながら、
プログラミングしたり、
ネットワーク構築したり、
AWSをもてあそんでいます。

ブログは、気が向いたら更新。
晴耕雨読の生活を楽しんでいます。

オンラインサロンも立ち上げる予定なので、興味のある方は是非のぞいてみてください。

Ads
Twitter
Tweets by freelife_man007
Uzula Business All Rights Reserved.
keyboard_arrow_up