Search for:
  • ブログ
    • IT・プログラミング
    • デジタルマーケティング
    • 起業・スタートアップ
    • 自由気ままな移住と生活&働き方
うずらのヤドリギ(旧Uzublo) - 海外移住して起業した自由人エンジニアのブログ
うずらのヤドリギ - 海外移住して起業した自由人エンジニアのブログ
  • ブログ
    • IT・プログラミング
    • デジタルマーケティング
    • 起業・スタートアップ
    • 自由気ままな移住と生活&働き方

Blog

【Web担当者向け】Webサイトを発注するときの比較ポイント

access_time2019年1月10日
perm_identity Posted by Hisashi
folder_open デジタルマーケティング

自社のWeb担当者やマーケティング担当者になったとき、最初に困るのが、

  • キャンペーン用のランディングページ(LP)を作りたいんだけど、どこに発注すればいいんだろう?
  • Webサイトのリニューアルを上司から言われたんだけど、どこをどう改善すればよいのかな?

のような、悩みを抱えた人は少なからずいらっしゃると思う。昨今では、Web制作会社だけでなくフリーランスにも発注しやすい世の中になってきたので、発注先をどこにするか?で頭を悩ませている方もいると聞く。
今回は、Web担当者がWeb制作会社やフリーランスに発注するときの比較ポイントを、私のお客様からヒアリングした内容を元に解説する。

  • いい制作会社を探すと失敗する。Webサイト作成の目的に最適な業者を選ぶべき
  • 依頼するWebサイトの制作の目的を、どれだけ汲み取ってくれるか?が重要なポイント
  • 出来上がりイメージを作成過程で随時共有してもらえるとベダー

いい制作会社を探すと失敗する

とあるお客様の事例だが、

今まで、いいWeb制作会社が中々見つからなかったんですよね。

という話を聞いたことがあった。詳しく話を聞いてみると、

  • 制作にスピード感のある業者を探していた
  • 価格が安い業者を探していた
  • モダンなデザインを作成できる業者を探してた
  • スマホアプリも作れる業者を探していた
  • 売上を上げられる事例を数多く持っている業者を探していた

等、多岐にわたる様々な要求ポイントがあったのだ。
ところが、上記すべてをカバーできる業者はそう多くはないし、それだけの技術力・人的リソースがあれば当然単価も高くなってしまう。
まず、Web担当者が抑えておくべきは、

作りたいWebサイトのコンセプトに最適な業者を探す

という点だ。

マーケティング視点を持っているか?

唯一優先すべきポイントがあるとすると、

マーケティング視点を持っているか?

である。特にCTA(行動喚起。Call To Action)を意識したユーザーインタフェース(UI)を提案できるかがポイントになる。
なぜかというと、Webサイトを作るからには必ず目的があり、最終的なゴールがあるからだ。
例えば、

  • お問い合わせ数を増やしたい
  • メールマガジンへの登録者を増やしたい

等、Webサイト上で集客する際は、何かしらの目的があるはずだ(ブログサイト等は別かもしれないが・・・)
仮に、業者が素晴らしいデザインを作ってきたとしても、Webサイトが果たすべき目的に合致していなければ、集客もおぼつかないだろうし投資対効果がほとんどなくなってしまうだろう。
制作するWebサイトの目的を詳しくヒアリングして、その目的を達成するための道筋を分かりやすく提案ができる業者を選ぶと、今後も付き合いやすくなるだろう。

ある程度の進捗で、出来上がりイメージを共有してもらえるか?

さらに、別のお客様に言われたのが、

進捗や出来上がりイメージが見えないのが一番不安だ。途中でもいいので、どこまで作ったかを見せてほしい!

というものだった。
さらにお話を聞いていくと、

最初に制作を依頼したときと状況が変わるケースもある。そのとき、仕様変更をどこまで受け入れてくれるのだろうか?

という点も気になっていたのだそうだ。
私が制作する場合は、常にプロトタイプやデモサイトをお見せしているので、出来上がりイメージを常に共有しながら制作するように心がけている。また、途中で仕様変更する場合も、

  • ○○○○の修正までは、頂いた費用内で対応いたします。
  • ○○○○の修正以外は、修正にコストがかかるので追加費用をいただきます。

と、制作初期の段階から納品までの間、何度か出来上がりイメージを共有しながらリスクも伝えておく。
「作る前から言えよ!」という批判もあると思うが、Web担当者からすれば、製作依頼段階では見えてなかった対応すべきポイントが、制作を経るにつれクリアになっていったということもあるそうだ。その点を柔軟にキャッチアップしてくれる業者とは、信頼関係を築きやすいと思う。
Web担当者として、Webサイトの制作を依頼する必要が出てきたときは、上記の様なポイントを元に業者を選定してみてはどうだろうか?

最後に

もし、Webサイトを作成したい!というご要望がある場合は、お気軽にお問い合わせいただければ幸いである。業務システム開発やAWS導入支援などWebサイトに限らない案件も大歓迎だ。
また、もし安いフリーランスをお探しの場合は、クラウドワークスやランサーズだけでなく、以下のサイトも参考にしてみるとよいだろう。

  • JobHub
  • WebDesignJapan
  • シェフティ
  • クラウディア

関連

Tags: Web制作会社Web担当者クラウドワークスフリーランスマーケティング担当者ランサーズ
Newer 【PC初心者~中級者向け】まだHDDで消耗してるの?SSDへの換装のおすすめと商品比較3撰
Older 【システム担当者、開発者向け】クラウドコンピューティングの比較

返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


プロフィール

Hisashi

インフラメインのIT屋。一応某社Founder & Director & CEO。現在は時間場所に依存しない悠々自適な引きこもり生活を実現。
 
>>> 詳しいプロフィールはこちら

★Twitter☆
@freelife_man007

★LINE☆
友だち追加

Search for:
カテゴリから探す
  • ブログ
    • IT・プログラミング
      • AWS(Amazon Web Service)
      • ITインフラ・ネットワーク
      • Laravel(PHP)
      • Wordpress
      • デジタルマーケティング
      • プログラミング学習
    • 会社設立
    • 政治・社会
    • 自由気ままな移住と生活&働き方
    • 起業・スタートアップ
タグから探す
5G Amazon LightSail Amazon Web Service Instagram ITリテラシー PDCA PHP SEO SNS Web Webマーケティング Wordpress きっかけ アフィリエイト インフルエンサー インフルエンサーマーケティング エンジニア カリブ キャッシュフロー キャリア キラキラ起業女子 クアラルンプール コンテンツマーケティング コンバージョン システムエンジニア セキュリティ ソースコード デザインパターン ノマドワーカー ノービザでいける国 ビザ(査証) フリーランス フルスタックエンジニア プログラミング プログラミング学習 マレーシア マレーシア移住 リモートワーク 仕事の自由 場所の自由 時間の自由 海外移住 物販 独立 起業
Menu
  • プロフィール
  • プライバシーポリシ
  • 免責事項
About me

日本と東南アジアを往来しながら、
プログラミングしたり、
ネットワーク構築したり、
AWSをもてあそんでいます。

ブログは、気が向いたら更新。
晴耕雨読の生活を楽しんでいます。

オンラインサロンも立ち上げる予定なので、興味のある方は是非のぞいてみてください。

Ads
Twitter
Tweets by freelife_man007
Uzula Business All Rights Reserved.
keyboard_arrow_up