Search for:
  • ブログ
    • IT・プログラミング
    • デジタルマーケティング
    • 起業・スタートアップ
    • 自由気ままな移住と生活&働き方
うずらのヤドリギ(旧Uzublo) - 海外移住して起業した自由人エンジニアのブログ
うずらのヤドリギ - 海外移住して起業した自由人エンジニアのブログ
  • ブログ
    • IT・プログラミング
    • デジタルマーケティング
    • 起業・スタートアップ
    • 自由気ままな移住と生活&働き方

Blog

【コラム】令和の時代、ITリテラシーが低い会社や個人は、ガチで滅びるかもしれない

access_time2019年5月2日
perm_identity Posted by Hisashi
folder_open IT・プログラミング

昨日5月1日をもって、平成は終わり令和の時代を迎えた。
これからの時代はITリテラシーが低いと、時代の流れに取り残されるどころか、会社がなくなってしまったり個人としてビジネスできないことになりかねない。
今回は、令和の時代に至ってもITリテラシーが低いとどうなるか?について、警鐘を鳴らそうと思う。

ITリテラシーが低いと、不利益だらけになる

このブログではいくつかの記事でお伝えしている通り、ITリテラシーが低いと著しい不利益を被ることになる。

  • 【コラム】IT技術の進歩は何のため?IT技術の進歩がもたらす未来
  • 【コラム】ITリテラシーを向上させ、攻めのIT投資を

不利益とは、簡単に言えば、

  • ビジネススピードの劣化
  • セキュリティインシデントによる損害賠償

の2つに他ならない。これ以上もこれ以下もない。
GDPRのように、多額の損害賠償を払わないといけないケースが生じた場合、企業は倒産、個人は自己破産の可能性だってあるのだ。

ITベンダーの思惑に乗っからないと見栄を張っても、何の得にもならない

たまに、

ITベンダーのサイクル商法(ライフサイクルに応じた購入販促)には引っかからないぞ!

とおっしゃっている人がいるが、思い違いも甚だしい。なぜ、ソフトウェアやハードウェアの専門家ではないのに、なぜ現状維持が最適解だと判断できるのか?IT業界に身を置く私ですら、OSの細かい機能まですべて把握しているわけではないので、現状維持が最適かどうかはすぐに判断できない。
最近は、そういう方と討論することすら疲れたので、相手にしなくなったのだが、それでもなお彼らに聞きたいことがある。

その後、どうするのか?ずっと投資せずに現状維持のまま頑張るのか?

インターネットに接続された環境においては、現状維持といった考えは成り立たない。なぜなら、日々ソフトウェアもウィルスもクラウドサービスも、進化し続けるビジネスモデルになっているからだ。つまり、リスクは日々進化しているのに、その対策が進化しないということは、いずれ攻撃を受けた時に損失を被る可能性が格段に高くなる。
現状維持は、はっきり言ってビジネス上マイナスでしかない。

(利益が出ないので)誰も相手にしなくなる

これは、どのITベンダーにも言えることだが、

あまりにITリテラシーが低い会社や個人を相手にしても、利益が出なくなる

といった点だ。
IT企業を経営してわかったことだが、ITリテラシーの高い会社と取引すると彼らのIT知識に対する吸収スピードが速い。そのため、新しい技術をベースに新しいビジネスを次々に思いつき、時代に即したトライ&エラーができるようになっている。しかも、サポート離れ(顧客が自分自身で問題解決できるようになる)が良いので、そういった会社や個人にはITベンダーも取引しやすい。
ところが、真逆のケースもある。
そういった会社と取引しても、サポートに想定よりも多くの工数を割かれてしまい利益につながらない。しかも、そういった会社に限って次の投資が鈍りやすいので、サポート契約を打ち切られやすい悪循環に陥る。
つまり、ITリテラシーが低いと誰も相手にしなくなってしまうのだ。

今からでも遅くないので、ITリテラシー向上のための努力を!

2020年の東京オリンピック以降、5G回線の普及によりIT技術はさらなる進化を遂げると予想されている。
特に、動画、VR、IoTといった分野はこれから急成長する可能性がある。
今からでも遅くないので、

  • 動画作成や編集方法の習得
  • VR技術の使い方の模索

等、ITリテラシーを出来るだけ向上させるように努力されることをおすすめする。

関連

Tags: ITリテラシー
Newer 【Webコーダー・Webプログラマー向け】HTMLコーディングの4つのコツ(1)
Older 【コラム】ネット広告に厳しい時代の到来!よりフォロワーの質が問われるインフルエンサー

返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


プロフィール

Hisashi

インフラメインのIT屋。一応某社Founder & Director & CEO。現在は時間場所に依存しない悠々自適な引きこもり生活を実現。
 
>>> 詳しいプロフィールはこちら

★Twitter☆
@freelife_man007

★LINE☆
友だち追加

Search for:
カテゴリから探す
  • ブログ
    • IT・プログラミング
      • AWS(Amazon Web Service)
      • ITインフラ・ネットワーク
      • Laravel(PHP)
      • Wordpress
      • デジタルマーケティング
      • プログラミング学習
    • 会社設立
    • 政治・社会
    • 自由気ままな移住と生活&働き方
    • 起業・スタートアップ
タグから探す
5G Amazon LightSail Amazon Web Service Instagram ITリテラシー PDCA PHP SEO SNS Web Webマーケティング Wordpress きっかけ アフィリエイト インフルエンサー インフルエンサーマーケティング エンジニア カリブ キャッシュフロー キャリア キラキラ起業女子 クアラルンプール コンテンツマーケティング コンバージョン システムエンジニア セキュリティ ソースコード デザインパターン ノマドワーカー ノービザでいける国 ビザ(査証) フリーランス フルスタックエンジニア プログラミング プログラミング学習 マレーシア マレーシア移住 リモートワーク 仕事の自由 場所の自由 時間の自由 海外移住 物販 独立 起業
Menu
  • プロフィール
  • プライバシーポリシ
  • 免責事項
About me

日本と東南アジアを往来しながら、
プログラミングしたり、
ネットワーク構築したり、
AWSをもてあそんでいます。

ブログは、気が向いたら更新。
晴耕雨読の生活を楽しんでいます。

オンラインサロンも立ち上げる予定なので、興味のある方は是非のぞいてみてください。

Ads
Twitter
Tweets by freelife_man007
Uzula Business All Rights Reserved.
keyboard_arrow_up