Search for:
  • ブログ
    • IT・プログラミング
    • デジタルマーケティング
    • 起業・スタートアップ
    • 自由気ままな移住と生活&働き方
うずらのヤドリギ(旧Uzublo) - 海外移住して起業した自由人エンジニアのブログ
うずらのヤドリギ - 海外移住して起業した自由人エンジニアのブログ
  • ブログ
    • IT・プログラミング
    • デジタルマーケティング
    • 起業・スタートアップ
    • 自由気ままな移住と生活&働き方

Blog

意外と少ない東京のWifi事情とSkype通話(電話)問題

access_time2019年2月1日
perm_identity Posted by Hisashi
folder_open 政治・社会

現在、諸事情があり東京に張り付いているのだが、非常に大きな問題に直面している。
それは、

東南アジア各国と比べて、WifiポイントやSkype電話ができるカフェが圧倒的に少ない

ということだ。
今回は、東南アジア各国と比較したときに、非常に痛切に感じる貧弱な日本のWifi事情についてお伝えする。

哀愁漂う、カフェに並ぶWifi難民

先日、東京都内を移動する機会があったのだが、新宿に立ち寄ったとき、ノートPCを小脇に抱えてコーヒーを購入する人たちの行列だ。その場所とは、Wifi環境が整備されているカフェ、TSUTAYA BOOK APARTMENT(ツタヤブックアパートメント)だ。
東南アジアから久しぶりに日本に戻ってきたので、その光景が非常に奇異に思えた。
なぜ、Wifiのアクセスポイントを確保するために、行列を作る必要があるのか?
シンガポール、バンコク、クアラルンプールと、東南アジアの主要都市によく訪問するが、フリーで利用可能なWifiのアクセスポイントは数多く存在する。
また、カフェも余裕のある構造になっており、少なくとも日本の様にWifiのアクセスポイントを確保するために長蛇の列を作ることはない。
逆に、Wifi難民が増えれば増えるほど、その人たちの作業時間が短縮され、作業効率が落ちているのだ。
なぜ、フリーのWifiアクセスポイントを適切な場所に増やそうとしないのか?

東京のフリーWifiのアクセスポイントは、数より場所が問題

フリーWifiのアクセスポイントを増やしている!という反論もあるともうが、問題は数ではなく場所だ。
日本は国土が狭い関係上、カフェを大きな造りにするのは難しいだろう。
となると、どうしても公共の場所がWifiアクセスポイントとしてはベターだ。
ところが、公共の場所(地下街のベンチ付近、公園等)にほとんどWifiアクセスポイントがない。地下鉄の構内や電車の車内にフリーWifiをかなり用意しているが、利用するケースは移動中のメールチェック、SNSチェックなど用途が限られてしまう。
少なくとも、地下街にあるベンチや公園のエリア内にWifiアクセスポイントがないのはいただけない。

さらに生産性を下げる、日本の同調圧力

さらに、生産性の低下に輪をかけるのが、

日本のカフェでは、Skype通話(電話)すらできない

という点だ。
私は、Newsポストの記事「カフェで仕事するノマド 大声でスカイプして何様?って感じ」に対し、Twitterで怒りの投稿をした。

こんなこと言ってるから、日本は生産性が低いって言われるんだよ!

俺も今東京のカフェにいるけど、Skype電話できなくてすごく困ってる。
会話しながら資料共有とかしたいのに。
カフェで仕事するノマド 大声でスカイプして何様?って感じ│NEWSポストセブン https://t.co/lTqoVL4yJd #postseven
— うずら@自由人になるために海外移住&海外で起業 (@freelife_man007) 2019年1月31日


日本人の中には、

公共の場で、電話するのはマナー違反だろ!

という人もいる。そんな人に聞きたい。カフェは公共の場なのか?
地下鉄の構内や公園等であれば、100歩譲って理解できる。

意味のないマナーは、生産性を低下させる

日本人は、マナーを守る民族だといわれている。
ところが、日本人は、「なぜ(Why)?」をあまり考えない民族だ。

なぜ、そのルールを守る必要があるのか?

それを考えて守っているようには見えない。同調圧力によってお互いがお互いルールを守るようにしている。
Skype電話問題は、その最たる例だと思う。

なぜ、カフェ内で通話を控えなければならないのか?他人との会話はなぜOKなのか?

因みに、東南アジアのカフェのほとんどは、Skype電話はおろか電話もOKの場所がほとんどだ。
なぜ、日本はそこまで人の目を気にする必要があるのか?
なぜ、日本はそこまで他人のことを配慮しなければならないのか?
もはや、日本の美徳は、生産性向上の足枷になっている。
このままでは、日本は自分たちの美徳を守ったまま、他の新興国よりも経済的に衰退し、沈んで行ってしまうだろう。
今こそ、無意味なルールを果たして守る必要があるのか?真剣に考え直すべきだ。

関連

Tags: SkypeWifiカフェ同調圧力生産性
Newer 【エンジニア・マーケター向け】HTTPS(SSL)対応していないサイトが抱えるリスクと恐ろしさ
Older 【エンジニア向け】Wordpressを学ぼう(1)- 基本的な構造と使い方

返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


プロフィール

Hisashi

インフラメインのIT屋。一応某社Founder & Director & CEO。現在は時間場所に依存しない悠々自適な引きこもり生活を実現。
 
>>> 詳しいプロフィールはこちら

★Twitter☆
@freelife_man007

★LINE☆
友だち追加

Search for:
カテゴリから探す
  • ブログ
    • IT・プログラミング
      • AWS(Amazon Web Service)
      • ITインフラ・ネットワーク
      • Laravel(PHP)
      • Wordpress
      • デジタルマーケティング
      • プログラミング学習
    • 会社設立
    • 政治・社会
    • 自由気ままな移住と生活&働き方
    • 起業・スタートアップ
タグから探す
5G Amazon LightSail Amazon Web Service Instagram ITリテラシー PDCA PHP SEO SNS Web Webマーケティング Wordpress きっかけ アフィリエイト インフルエンサー インフルエンサーマーケティング エンジニア カリブ キャッシュフロー キャリア キラキラ起業女子 クアラルンプール コンテンツマーケティング コンバージョン システムエンジニア セキュリティ ソースコード デザインパターン ノマドワーカー ノービザでいける国 ビザ(査証) フリーランス フルスタックエンジニア プログラミング プログラミング学習 マレーシア マレーシア移住 リモートワーク 仕事の自由 場所の自由 時間の自由 海外移住 物販 独立 起業
Menu
  • プロフィール
  • プライバシーポリシ
  • 免責事項
About me

日本と東南アジアを往来しながら、
プログラミングしたり、
ネットワーク構築したり、
AWSをもてあそんでいます。

ブログは、気が向いたら更新。
晴耕雨読の生活を楽しんでいます。

オンラインサロンも立ち上げる予定なので、興味のある方は是非のぞいてみてください。

Ads
Twitter
Tweets by freelife_man007
Uzula Business All Rights Reserved.
keyboard_arrow_up