Search for:
  • ブログ
    • IT・プログラミング
    • デジタルマーケティング
    • 起業・スタートアップ
    • 自由気ままな移住と生活&働き方
うずらのヤドリギ(旧Uzublo) - 海外移住して起業した自由人エンジニアのブログ
うずらのヤドリギ - 海外移住して起業した自由人エンジニアのブログ
  • ブログ
    • IT・プログラミング
    • デジタルマーケティング
    • 起業・スタートアップ
    • 自由気ままな移住と生活&働き方

Blog

事業継承M&Aの光と闇

access_time2018年7月1日
perm_identity Posted by Hisashi
folder_open 会社設立

最近、日本は後継者不足に悩まされていると聞く。少子高齢化が進み、地方の中小零細企業は後継者がなく、事業の存続が危ぶまれている。

そのような中、最近では事業継承M&Aといった、お金で会社を買い事業を存続させる、といった動きが増えている。

今回は、その事業継承M&Aについて、メリット・リスクの双方向から解説する。

M&Aの目的と、買い手・売り手双方からの視点

M&Aは、平たく言えば企業の買収だ。つまり、会社を売る&買うといった取引になるわけだが、当然売り手と買い手双方の思惑が存在する。

売り手側から見た主な側面

売り手から見た場合、主に以下の理由で会社を売却したいというケースが多い。

  • 後継者がおらず廃業を余儀なくされているが、顧客からは存続を熱望されている
  • 会社自体の赤字が慢性化し、多額の資本を投下しないと赤字体質を改善できない
  • 会社内の一部の不採算事業だけでも売却して、会社経営を改善させたい

一方、買い手側か見た時はどうか?

買い手側から見た主な側面

  • 不足している技術や人員を確保したい。有望な技術を将来に継承したい。
  • 同業他社を買収して、市場内のシェアと会社規模を拡大したい
  • 地方に根付いている会社を買収して、その地域のマーケットを確保したい

中には、60を過ぎ引退して、会社経営をやってみたいので、手ごろな企業を買収したい!といった方も中には存在する。

売り手と買い手の間に存在する闇

ここまで見てみれば、売買に関してどうということはないのだが、売り手の理由はどちらかというとネガティブな理由が多い。それに対して、買い手側の理由はポジティブな理由が多い。

もう少し突き詰めて言うと、売り手は一刻も早く売りたい。売らないと事業が潰れてしまうからだ(事業継承等、例外も中には存在する)
ところが、買い手側は、値段だけ見て安易に飛びついてしまい、あとで「こんなはずじゃなかった!」といったケースも存在する。

では、実際にどんなケースがあるのか?

財務諸表(バランスシート、P/L等)にはない、隠れたリスク

たいていの方は、会社の経営状態を見るため、バランスシートやP/Lを見て、その会社がヤバいか否かを判断するだろう。ところが、当然のことながら財務諸表には、その会社が結んでいる契約や取引詳細までは記されていないのだ。

特に、損害賠償訴訟が発生しており、現在係争中のケース等は、当然のことながら財務諸表には乗ってこない。もし、買収した後に裁判に負け、損害賠償が確定したら、その支払い義務は当然買い手が背負うことになってしまう。

なので、M&Aを行う際は、一見経営状況が良さそうに見えても、係争中の案件はないか?特殊な取引や契約は何か?はすべて確認したほうが良いだろう。

経営状態に関するリスク

意外なリスクとして、一番ありうるのが賃金未払いや残業代未払い等、労使に関する隠れたリスクだ。また、小さい中小企業となると、雇用契約書自体を結んでいないケースもある。となると、従業員が労使紛争を起こした場合、リスクが際限なく広がる可能性も出てくる。

特に、現金(キャッシュ)や直近のキャッシュフローが少ない企業のM&Aは、かなりリスクがあると思っていたほうが良いだろう。

事業継承するのに、M&Aだけが選択肢ではない

確かに、事業継承はM&Aが一番の近道かもしれない。しかしながら、不動産や自動車購入とは比べ物にならないほど、買い手側に見えないリスクが潜んでいる。

また、自動車や不動産は、万一買って失敗しても再度転売できるかもしれない(当然大損する可能性はある)が、M&Aは、一度契約が成立してしまうと、買い手側のリスクが日に日に拡大してしまう可能性も存在する。

事業継承M&Aを行う場合は、法律の専門家、財務の専門家、そして経営の専門家といった方々から、多角的に評価してもらう必要があると思う。

関連

Tags: M&A事業継承買収
Newer キラキラ起業女子は、起業失敗の最高例かもしれない
Older あなた、社長である必要ある?

返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


プロフィール

Hisashi

インフラメインのIT屋。一応某社Founder & Director & CEO。現在は時間場所に依存しない悠々自適な引きこもり生活を実現。
 
>>> 詳しいプロフィールはこちら

★Twitter☆
@freelife_man007

★LINE☆
友だち追加

Search for:
カテゴリから探す
  • ブログ
    • IT・プログラミング
      • AWS(Amazon Web Service)
      • ITインフラ・ネットワーク
      • Laravel(PHP)
      • Wordpress
      • デジタルマーケティング
      • プログラミング学習
    • 会社設立
    • 政治・社会
    • 自由気ままな移住と生活&働き方
    • 起業・スタートアップ
タグから探す
5G Amazon LightSail Amazon Web Service Instagram ITリテラシー PDCA PHP SEO SNS Web Webマーケティング Wordpress きっかけ アフィリエイト インフルエンサー インフルエンサーマーケティング エンジニア カリブ キャッシュフロー キャリア キラキラ起業女子 クアラルンプール コンテンツマーケティング コンバージョン システムエンジニア セキュリティ ソースコード デザインパターン ノマドワーカー ノービザでいける国 ビザ(査証) フリーランス フルスタックエンジニア プログラミング プログラミング学習 マレーシア マレーシア移住 リモートワーク 仕事の自由 場所の自由 時間の自由 海外移住 物販 独立 起業
Menu
  • プロフィール
  • プライバシーポリシ
  • 免責事項
About me

日本と東南アジアを往来しながら、
プログラミングしたり、
ネットワーク構築したり、
AWSをもてあそんでいます。

ブログは、気が向いたら更新。
晴耕雨読の生活を楽しんでいます。

オンラインサロンも立ち上げる予定なので、興味のある方は是非のぞいてみてください。

Ads
Twitter
Tweets by freelife_man007
Uzula Business All Rights Reserved.
keyboard_arrow_up