Search for:
  • ブログ
    • IT・プログラミング
    • デジタルマーケティング
    • 起業・スタートアップ
    • 自由気ままな移住と生活&働き方
うずらのヤドリギ(旧Uzublo) - 海外移住して起業した自由人エンジニアのブログ
うずらのヤドリギ - 海外移住して起業した自由人エンジニアのブログ
  • ブログ
    • IT・プログラミング
    • デジタルマーケティング
    • 起業・スタートアップ
    • 自由気ままな移住と生活&働き方

Blog

起業家がInstagramにハマったら、そのビジネスは終わる

access_time2018年9月1日
perm_identity Posted by Hisashi
folder_open IT・プログラミング

最近は、インスタ疲れという言葉が聞かれるほど、Instagramに熱中した人は減ってきたようだが、それでもある一定のユーザーは未だにハマっているようだ。

キラキラ起業女子ブームも下火になってきたとはいえ、未だにInstagram界隈ではキラキラ系投稿が目につくことがある。

今回は、そのInstagramの功罪と、起業家として気を付けるべき点を説明する。

Instagramは、オウンドメディアではなくソーシャルメディアである

当たり前の話だが、Instagramは、Facebook社傘下にあるInstagram専門部隊によって運営されているソーシャルメディアである。芸能人や有名アスリート等がこぞって自分の生活や愛用品を紹介し、一躍話題になった。

しかも、彼らが紹介した場合、従来のリスティング広告よりも効果が高いということもあり、インフルエンサー(≒拡散者)と言われるプロのインスタグラマーも新しい職業となって表れた。

ただし、世の中の流れとして、人々の目につくところには当然広告を出そうとする人たちが現れる。運営者側も広告費を用いてマネタイズができるので、広告を出すことに否定的になることはない(Youtubeも同様)

つまり、InstagramやFacebookといったソーシャルメディアは、第三者に場所を提供してもらい、そこに自分のコンテンツを置かせてもらっている。つまりオウンドメディアではないということをまず認識する必要がある。

その点、ブログは、自分の強みや顧客の困りごと(≒お客様の声)を明文化し、顧客に対して自分自身の情報を発信する。つまり「オウンドメディア」ということになる。

なぜ、ソーシャルメディアはダメなのか?

ここで本題に入るが、ソーシャルメディアは「オウンドメディア」にはなりえない。なぜなら、自分で情報をコントロールできないからだ。当然運営者側の都合で広告が入ることもあるし、効果測定できないケースもある。しかも、運営者側の都合で突如閉鎖されてしまうといったリスクも存在する。

すべてがすべてソーシャルメディアのメリットを否定する気はないが、貴方が起業家としてビジネスを始める場合、最終的にお客様になってもらうカスタマージャーニ―の終着点 はどこか?を設計する必要がある。

仮に、ソーシャルメディア、例えばInstagramをカスタマージャーニーの終着点とした場合、何が問題になるのか?

  1. 貴方の強み、差別化のポイントが何なのかを伝えきれない
  2. 貴方ができることが何なのかを伝えきれない
  3. お客様になる人(≒見込み客)が何を求めているのかを追いかけることができない

実にこれだけの問題があるのだ。特に重要なのが3である。

お客様の困りごとがわからなければ、ビジネスはできない

結局のところ、ビジネスの要諦は、「顧客が今まで解決できなかった困りごとを解決する」事である。ということは、まず見込み客が何に困っているのか?なぜ解決できないのかをキャッチし、貴方のビジネスに落とし込む必要がある。

当然貴方に興味を持ってもらう必要がある、そのためにInstagramを使う。その主張は大いに結構であるが、上記の様にInstagramで完結してしまうようであれば、それは見込み客獲得のためのカスタマージャーニではない。

それどころか、いいね!やコメントが欲しい、ただの承認欲求を見たしたい!という自己満足で終わってしまう。

起業する場合は、Instagramにハマるのではなく、常に見込み客~顧客獲得のためのカスタマージャーニをも設計した上で集客すべきである。

関連

Tags: Instagramインスタ疲れカスタマージャーニービジネス承認欲求起業
Newer プログラミングの学び方(3) - 処理フローの組み立て方
Older プログラミングの学び方(4) - 出力メッセージの実装の仕方

返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


プロフィール

Hisashi

インフラメインのIT屋。一応某社Founder & Director & CEO。現在は時間場所に依存しない悠々自適な引きこもり生活を実現。
 
>>> 詳しいプロフィールはこちら

★Twitter☆
@freelife_man007

★LINE☆
友だち追加

Search for:
カテゴリから探す
  • ブログ
    • IT・プログラミング
      • AWS(Amazon Web Service)
      • ITインフラ・ネットワーク
      • Laravel(PHP)
      • Wordpress
      • デジタルマーケティング
      • プログラミング学習
    • 会社設立
    • 政治・社会
    • 自由気ままな移住と生活&働き方
    • 起業・スタートアップ
タグから探す
5G Amazon LightSail Amazon Web Service Instagram ITリテラシー PDCA PHP SEO SNS Web Webマーケティング Wordpress きっかけ アフィリエイト インフルエンサー インフルエンサーマーケティング エンジニア カリブ キャッシュフロー キャリア キラキラ起業女子 クアラルンプール コンテンツマーケティング コンバージョン システムエンジニア セキュリティ ソースコード デザインパターン ノマドワーカー ノービザでいける国 ビザ(査証) フリーランス フルスタックエンジニア プログラミング プログラミング学習 マレーシア マレーシア移住 リモートワーク 仕事の自由 場所の自由 時間の自由 海外移住 物販 独立 起業
Menu
  • プロフィール
  • プライバシーポリシ
  • 免責事項
About me

日本と東南アジアを往来しながら、
プログラミングしたり、
ネットワーク構築したり、
AWSをもてあそんでいます。

ブログは、気が向いたら更新。
晴耕雨読の生活を楽しんでいます。

オンラインサロンも立ち上げる予定なので、興味のある方は是非のぞいてみてください。

Ads
Twitter
Tweets by freelife_man007
Uzula Business All Rights Reserved.
keyboard_arrow_up