Search for:
  • ブログ
    • IT・プログラミング
    • デジタルマーケティング
    • 起業・スタートアップ
    • 自由気ままな移住と生活&働き方
うずらのヤドリギ(旧Uzublo) - 海外移住して起業した自由人エンジニアのブログ
うずらのヤドリギ - 海外移住して起業した自由人エンジニアのブログ
  • ブログ
    • IT・プログラミング
    • デジタルマーケティング
    • 起業・スタートアップ
    • 自由気ままな移住と生活&働き方

Blog

【マーケター向け】インフルエンサーマーケティングの問題点とその対策

access_time2019年2月16日
perm_identity Posted by Hisashi
folder_open デジタルマーケティング


最近よく耳にするインフルエンサー。
最近では、効果を煽る提灯記事が増える一方、マーケターの現場では「効果がない!」「費用対効果が見えない!」といった話を聞くようになってきた。
今回は、インフルエンサーマーケティングの問題点とその対策についてお伝えする。

過大評価されるインフルエンサーマーケティング

アメリカから生まれたインフルエンサーマーケティング、その実態は様々な評価がある。
ところが、下記のように、一部の広告代理店やインフルエンサーエージェントが、テンプレートの様にインフルエンサーマーケティングを提案する事案が発生している。

地方企業に顕著なのだが、お前らは「インフルエンサー」の効果を過大評価し過ぎ。某地方都市のアパレルブランドのPR戦略の企書を見せられたが、フォロワー4000人ぐらいの「情報感度が高いインフルエンサー」の女がカネ払う対象としてリスト入りしていたが、フォロワーより「フォローしてる」が多かった

— 中川淳一郎 (@unkotaberuno) 2019年2月11日

この企画書を見せられて、当然オレは「この企画はクソ。このインフルエンサー(笑)の連中は意味なし」と伝えた。「こうした連中を束ねるPR会社的なヤツをお前が雇うかどうかはお前次第。私がこうした連中と仕事をすることになったらソッコー切りますよ」と伝えておいた。いい加減学べ、企業のバカども https://t.co/Lz4QNIEkoa

— 中川淳一郎 (@unkotaberuno) 2019年2月11日

従来のマス広告(紙面広告、看板広告等)やアドテク広告、リスティング広告の効果が従来より期待できなくなった昨今、広告代理店がいち早く目を付けたのが、インフルエンサーと呼ばれる、一般市場に影響力のある人に広告代理をしてもらうことだった。
彼らは主にInstagramのようなSNSを活用して、インフルエンサーの世界観をユーザーに訴え、そのユーザーを魅了して売りたい商品を紹介するのがインフルエンサーマーケティングだ。
ところが、その効果が過大評価され、お金を払う側の期待値とかけ離れているのが現状なのだ。

インフルエンサーマーケティングは、認知度拡大が主な強みだ

この記事でも解説している通り、インフルエンサーマーケティングは、認知度の拡大が主な強みとなる。
認知度というのは、経営上重要ながらも最も効果測定が難しい値だ。例えば、InstagramやTwittterのいいね!の数は、その結果どのような影響を及ぼしたのか?を効果判定するのが非常に難しい。
フォロワー数も同様だ。InstagramやTwitterには、ハッシュタグ機能があり、ハッシュタグによってフォロワー以外にも拡散させることができる。
そのため、

いいね!の数やフォロワーの数が増えた結果、売上が伸びた

という因果関係を証明することが難しいし、同じことを行えば売上が伸びるわけでもないのだ。
つまり、

認知度拡大の施策は、売上や利益に直結するか?の再現性がない。

ということになる。

問題点:費用対効果がわからないものに、どこまでコストをかけるべきか?

ここまで、認知度拡大のための施策が売上に直結するかの再現性がない、という話をした。
まとめると、

インフルエンサーマーケティングは、費用対効果が読めない

ということになる。
広告であれば、KPIやKGIを決めるのは容易だ。広告の目的は、顧客に購入させることなので、購入数や売上等具体的な数値に落とし込みやすい。
ところが、認知度は、先ほど解説したように具体的な数値化、定量化するのが難しい。
とはいえ、現代のマーケティングは、認知度拡大も併せて行わないと、広告の効果も乏しいし購入につながらないことが多いのは確かだ。
もし、インフルエンサーを利用したマーケティングを行うのであれば、

  • インフルエンサーの費用は広告費の中に組み込み、費用対効果は広告とセットで考える
  • インフルエンサーよりもオウンドメディアを活用する

など、ちょっとした工夫が必要になる。

対策:インフルエンサー側も、費用対効果をできる限り明確化する

一方、インフルエンサー側もそれなりの努力が必要だ。
特に、

インフルエンサー側も、顧客の利益につながったか?を明確化する

努力が必要になる。
ただ、フォロワー数やフォロー数、いいね!の数だけでは、顧客の利益につながる指標にはならない。
私自身も経営者だが、そのような数値の増減を出されても、

それで?結局その数値が、どのように売上に直結するのか?

という質問をせざるを得ない。
そう考えると、カスタマージャーニー(顧客導線)を絡めたKGI、KPIを考える必要がある。
例えば、インフルエンサーによる認知度拡大の施策を実施した結果、

  • 取り上げた商品の購入数を、昨月の1.5倍にする。
  • 取り上げた会社のホームページへのPVを、昨月の2倍にする。

といった形で、ゴールをより売り上げに直結する数値で定量化する。
そうすることで、経営者側も効果予測が行いやすくなり、その結果インフルエンサーへの投資もしやすくなるはずだ。

関連

Tags: インフルエンサーインフルエンサーマーケティングデジタルマーケティング
Newer 【起業したい人・フリーランス向け】お客様の声?顧客目線?顧客目線の真の定義とは?
Older 【ブロガー・マーケター向け】Google検索の新機能「アクティビティカード」がもたらす影響

返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


プロフィール

Hisashi

インフラメインのIT屋。一応某社Founder & Director & CEO。現在は時間場所に依存しない悠々自適な引きこもり生活を実現。
 
>>> 詳しいプロフィールはこちら

★Twitter☆
@freelife_man007

★LINE☆
友だち追加

Search for:
カテゴリから探す
  • ブログ
    • IT・プログラミング
      • AWS(Amazon Web Service)
      • ITインフラ・ネットワーク
      • Laravel(PHP)
      • Wordpress
      • デジタルマーケティング
      • プログラミング学習
    • 会社設立
    • 政治・社会
    • 自由気ままな移住と生活&働き方
    • 起業・スタートアップ
タグから探す
5G Amazon LightSail Amazon Web Service Instagram ITリテラシー PDCA PHP SEO SNS Web Webマーケティング Wordpress きっかけ アフィリエイト インフルエンサー インフルエンサーマーケティング エンジニア カリブ キャッシュフロー キャリア キラキラ起業女子 クアラルンプール コンテンツマーケティング コンバージョン システムエンジニア セキュリティ ソースコード デザインパターン ノマドワーカー ノービザでいける国 ビザ(査証) フリーランス フルスタックエンジニア プログラミング プログラミング学習 マレーシア マレーシア移住 リモートワーク 仕事の自由 場所の自由 時間の自由 海外移住 物販 独立 起業
Menu
  • プロフィール
  • プライバシーポリシ
  • 免責事項
About me

日本と東南アジアを往来しながら、
プログラミングしたり、
ネットワーク構築したり、
AWSをもてあそんでいます。

ブログは、気が向いたら更新。
晴耕雨読の生活を楽しんでいます。

オンラインサロンも立ち上げる予定なので、興味のある方は是非のぞいてみてください。

Ads
Twitter
Tweets by freelife_man007
Uzula Business All Rights Reserved.
keyboard_arrow_up