【ブロガー・マーケター向け】Google検索の新機能「アクティビティカード」がもたらす影響
access_time2019年2月17日
perm_identity
Posted by Hisashi
folder_open
デジタルマーケティング

2019年1月、Googleは検索の新機能「アクティビティカード」をリリースした。
今回は、そのアクティビティカードについて解説する。
アクティビティカードとは?
アクティビティカードとは、 Googleで検索時に、 ユーザーの過去の検索履歴や閲覧履歴をもとに検索結果の上部に訪問済みのWebサイトが表示される機能だ。
参考:Helping you along your Search journeys
アクティビティカードは2019年1月9日に、アプリ版で米国版 Googleでの導入を開始された。
アクティビティカードには、
- 残しておきたいページをコレクションに保存
- 特定のキーワードで、カテゴリ分けされる
といった機能がある。
アクティビティカードにより、ユーザーはより見たいページを見れるようになる
アクティビティカードがもたらす影響は、
ユーザーが過去に検索したページやキーワードを保存してくれるため、ユーザーは見たいページに素早くアクセスできるようになる
ことだ。
つまり、
検索→検索結果一覧を眺める→見たいページに行く
というプロセスが、
アクティビティカードを眺める→見たいページに行く
という形に変化していくのだ。
キーワード検索からの流入はさらに少なくなり、コンテンツの充実とSNSの活用がより重要に
この機能が、デスクトップPCにも適用されると、ますますSEO対策の重要性は低下する。つまり、SEO時代の終焉だ。
よりユーザーにとって有益かつ良質なコンテンツを作らなければ、サイトへの流入を増やすことが難しくなる。
また、今以上に、SNSの活用が鍵を握るようになるだろう。
サイトのコンテンツを充実させ、さらにSNS(Instagram、Facebook、Twitter、Youtube)を活用し、サイトへのトラフィックを増やす工夫をした方が、下手にSEO対策に労力を浪費するようも費用対効果は高くなるはずだ。
参考:検索流入に影響あり?Google検索の新機能「アクティビティカード」とは