Search for:
  • ブログ
    • IT・プログラミング
    • デジタルマーケティング
    • 起業・スタートアップ
    • 自由気ままな移住と生活&働き方
うずらのヤドリギ(旧Uzublo) - 海外移住して起業した自由人エンジニアのブログ
うずらのヤドリギ - 海外移住して起業した自由人エンジニアのブログ
  • ブログ
    • IT・プログラミング
    • デジタルマーケティング
    • 起業・スタートアップ
    • 自由気ままな移住と生活&働き方

Blog

【マーケター向け】インフルエンサーマーケティング2.0とは?インフルエンサーマーケティングの未来を大胆予想する

access_time2019年4月15日
perm_identity Posted by Hisashi
folder_open デジタルマーケティング

“インスタ映え”という言葉を聞いて久しい。
最近では、猫も杓子もインスタグラム(Instagram)を駆使して、様々な写真や動画をこれでもか!というくらい見せつける時代になった。
ところが、インフルエンサーマーケティングは明らかに分水嶺を迎えている。インフルエンサーマーケティングに大きく成功している企業もあれば失敗している企業もあるからだ。
今回は、新しいフェーズを迎えたインフルエンサーマーケティング2.0についてお伝えする。

フォロワーやいいね!の獲得だけを目指すインフルエンサーは淘汰される

以下の記事にもある通り、インフルエンサーマーケティングは去年から今年に入って大きな変化を迎えた。

インフルエンサーの価値が見直される。現在多くのSNSマーケティングで定義されている“フォロワー数=インフルエンス力”という構造ではなくなるだろう。本来のインフルエンサーの価値とは“インフルエンスすべき価値のあるものを見つけて伝える人”だ
出典:インスタグラマーが淘汰される、“インフルエンサー2.0”が起きている

私個人も全く同感で、フォロワーの数やいいね!の数は、経営やマーケティング上、全く役に立たない指標だ。
むしろフォローしてくれたユーザーや、いいね!を押してくれたユーザーを、どれだけ見込み客にできるか?どれだけコアなファンにできるか?が重要なのだ。
それが、特定のコミュニティで大きな影響を持つ「マイクロインフルエンサー」「ナノインフルエンサー」につながっていく。
より、マス・マーケティングからエンゲージメント(≒成約)に重点が移りつつあるのだ。
自己満足の投稿をしていたり、いいね!やフォロワー数の増加だけに必死になっているインフルエンサーは、多かれ少なかれ淘汰される。

大胆予想!インフルエンサーマーケティングの未来

私は、インフルエンサーマーケティングは、以下の様に進化していくと考えている。

  • インフルエンサーのアメーバ化
  • よりコンバージョンにコミットできるインフルエンサーが生き残る

インフルエンサーのアメーバ化

これからの時代は、マイクロインフルエンサーやナノインフルエンサーの世界観を活用して、彼らを中心にマーケティングを展開する時代が来るだろう。広告媒体を中心とした「押し売り」の時代から、「共感した商品・サービスをより自発的に買ってもらう」時代に変わっていく。
さらに、

インフルエンサーのアメーバ化

が起きると思っている。
インフルエンサーに共感し、商品やサービスを体験したユーザーが新たなインフルエンサーになり、マーケティングのすそ野が拡大していく。
つまり、インフルエンサーが新たなインフルエンサーを生み増殖する。インフルエンサーマーケティングはマルチ商法に近くなっていくと予想している。

よりコンバージョンにコミットできるインフルエンサーが生き残る

2019年に入り、景気減速が始まった。企業は広告費の最適化(削減ではなく割り振りの最適化)を図るようになるはずで、その際インフルエンサーのマネージメント(≒見直し)も起きると予想している。
そして、インフルエンサーに対する売り手側の投資もよりシビアになる。
いくらインフルエンサーが独自の世界観を持っていても、依頼側(売り手)側の利益につながらないようなインフルエンスは期待していないし、そのような余裕もなくなっていくだろう。
従って、より依頼側(売り手)側に利益をもたらす、つまりコンバージョン(購入)にコミットできるインフルエンサーが生き残る未来が来ると予想している。
参考:「ものを売れないインフルエンサーは生き残れない」 現役東大生が考えるライブコマースの未来

インフルエンサーを戦略的にサポートできるエンジニアリングは、これからも強い

但し、これからも生き残るのは、

金を掘る人ではなく、金を掘るつるはしを作る人

だと思っている。
実際に、今でも多くの会社がインフルエンサーマーケティング支援サービスを開発・展開している。
参考:UUUM、インフルエンサーマーケツール「LMND」に新機能を実装 最適な候補のレコメンド可能に
参考:インフルエンサーの“影響力”を分析するツール「IPR」にマーケター向けの新機能
インフルエンサーをサポートするクラウドサービスを構築したり、AIやビックデータを活用してマーケティング支援を行うことができるエンジニアは、これからもしばらくは引く手数多なはずだ。

関連

Tags: インフルエンサーマーケティング
Newer 【マーケター・ブロガー向け】そもそもメディアってなに?メディア論とは?
Older 【エンジニア向け】忘れると危険!Amazon EC2インスタンスでWebサーバーを構築するときのチューニングの必要性(Apache, PHP-fpm)

返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


プロフィール

Hisashi

インフラメインのIT屋。一応某社Founder & Director & CEO。現在は時間場所に依存しない悠々自適な引きこもり生活を実現。
 
>>> 詳しいプロフィールはこちら

★Twitter☆
@freelife_man007

★LINE☆
友だち追加

Search for:
カテゴリから探す
  • ブログ
    • IT・プログラミング
      • AWS(Amazon Web Service)
      • ITインフラ・ネットワーク
      • Laravel(PHP)
      • Wordpress
      • デジタルマーケティング
      • プログラミング学習
    • 会社設立
    • 政治・社会
    • 自由気ままな移住と生活&働き方
    • 起業・スタートアップ
タグから探す
5G Amazon LightSail Amazon Web Service Instagram ITリテラシー PDCA PHP SEO SNS Web Webマーケティング Wordpress きっかけ アフィリエイト インフルエンサー インフルエンサーマーケティング エンジニア カリブ キャッシュフロー キャリア キラキラ起業女子 クアラルンプール コンテンツマーケティング コンバージョン システムエンジニア セキュリティ ソースコード デザインパターン ノマドワーカー ノービザでいける国 ビザ(査証) フリーランス フルスタックエンジニア プログラミング プログラミング学習 マレーシア マレーシア移住 リモートワーク 仕事の自由 場所の自由 時間の自由 海外移住 物販 独立 起業
Menu
  • プロフィール
  • プライバシーポリシ
  • 免責事項
About me

日本と東南アジアを往来しながら、
プログラミングしたり、
ネットワーク構築したり、
AWSをもてあそんでいます。

ブログは、気が向いたら更新。
晴耕雨読の生活を楽しんでいます。

オンラインサロンも立ち上げる予定なので、興味のある方は是非のぞいてみてください。

Ads
Twitter
Tweets by freelife_man007
Uzula Business All Rights Reserved.
keyboard_arrow_up